遺跡散策紀考−デカン高原、アジャンタ、エローラ−
アジャンタ(Ajanta)、エローラ(Ellora)はじめとする、これまでのインド旅行に関する記述の際、個別に触れなかった遺跡に就いても述べておきたく思って来た。2007年の旅の記述では、過去の旅に触れる必要が無い限り、最新の印象を述べるように努め、アジャンタ、エローラ、他にマンドゥ、オルチヤ、サンチーなど、2007年インドを訪れた際に足を運ばなかった場所は、参考程度、必要が無い限り触れないことにしていたからだ。
1979年、最初のインド旅行において、アジャンタへのルートは、グジャラート州アフマダバードから鉄道で内陸に入り、更にバスでオーランガバッドへ向かう途上で立ち寄った。
鉄道から乗り換えたバスは、始めは比較的平坦な土地を走った。何処かの村を通過すると、村はずれに綿花の集積地か市が立って人々が集まっていた。
更に走りに走り、途中休憩で車外に出るとそこは、山岳地帯とは言えないながら、鋭く岩の突き出る岩山やテーブル状の山を遙かにする、峠道だった。更にバスは、高山の趣こそないが、岩山と谿筋を奥深く入り行き、漸くアジャンタの遺跡に、列車中の一泊を入れまる二日走りに走って辿り着いたのだった。アジャンタは、オーランガバッドへ向かう道の調度半ば程のところだった。
走りに走ったデカン高原は、それまでの北インドの何所の道行きに比べても、広い視界を得て開放感のあるバス旅に思えた。デカン高原に入るまでに、北インドの平野から陸路ヒマラヤの山国ネパールへ入り、また陸路インドまで戻った。また、シュリナーガルを目指し、山岳道路をカシミールまでバスで往復もした。カシミールの入口、ジャンムからヒマラヤの裾ダラムサラにも立ち寄っていた。その何れと比べても、広やかな曠野を走る爽快感と言うことでは、デカンに勝るところではなかった。
バスを降りて、エントランスの手前岩下にある茶店で一休みし、茶店の主人にバック・パックを置かせてもらい、エントランスの石段を登った。上り詰めると視界の先に、渓谷の岩壁が屏風を拡げる様に横に広がり、谷底三分の一程の辺りに窟が穿たれているのが分かった。その日、アジャンタの石窟に何を感じたか、全く記憶がない。見学後またバスに揺られ、オーランガバッドへ出た。翌日同宿のウイーン出身、オーストリア人青年−ロシア・アバンギャルドのアーチスト、ロトチェンコ風にスキン・ヘッドだった−と共にエローラへ行き、更に翌日、再び彼とアジャンタの見学をした。以来、南下の途上オーランガバッドに滞在し、アジャンタ、エローラへは欠かさず赴くことにしていた。
既に書いたことだが、2007年の旅では、日本を発って二十日程で、早くも持ち越した免疫力が尽き、想定外の酷い下痢に悩まされた。オーランガバッドに辿り着くまで、二箇所で薬を買い服用して来た。オーランガバッドで買った薬がやっと効いて、何とか下痢は治まった。しかし、まともな食事を摂らずにいたため、ズボンのウエストが大きく緩むまでになり、一向下っ腹に力が入らない。一気に食欲の回復はままならない。アジャンタまで−往復すると6時間−バスに乗る元気が出なかった。一日思案して、アジャンタ、エローラ行きは、取りやめ、ハンピへ直行−それでも途中ビジャプールで一泊、二日がかりだ−することにしたのだ。
デカン高原とオーランガバッド
アジャンタ(Ajanta)、エローラ(Ellora)共にマハーラーシュトラ州、デカン−高原−のただ中にある。両方とも同じデカンの地形を利用した石窟寺院群であることから、二つ並べて紹介される。双方とも世界遺産に指定され、美術、建築的に最重要な遺跡として世界的な観光スポットになっている遺跡だ。両遺跡を紹介する前、先ず語っておきたいことは、多くの遺跡・石窟を今日にまでつたえているデカン(高原)という土地のことだ。
アジャンタ、エローラを始めとして、デカンに於いて数多くの遺跡が存在することは、デカン高原の自然環境や地政学が大きく関わっている。しかし、遺跡が語られることはあっても、デカンの記述は多くない。それは、北インド、ガンジス川流域の歴史性に比べ、デカンが南に位置し、いささか荒涼とした土地の印象があるからでないかと思わないではない。デカンの遺跡群は、北インドの仏教遺跡に遺る宗教性に対し、巨石文明の存在を想像させるに足る、岩を多用した原インド−ドラヴィダ的−な宏壮かつ深淵な異教性に満ちているところなのだ。
デカン高原に入ると、一気に視界は広がる。バス旅行の開放感と言えば、北インドで既に長途のバスを経験しても、なかなか慣れることが出来ないものだ。しかし、遙かに視界の開けた平滑な土地を何所までも走るバス旅は、それまでにない開放感がある。その醍醐味は、インド広と言え、デカン高原に入って初めて味わう感覚だ。
ご存じの様に、インド(亜大陸)は、大きく北と南に分けることが出来る。その際、デカンを「南の土地」と言う謂いにある様に、南インドに含めて語っている。わたしもこれまでインド旅行の際、オーランガバッドまで来ると漸く南インドに足を踏み入れる気持ちがしたものだ。調度、オーランガバッド到着は、無事にインド旅行全体の旅程の半ばに達したと言う実感を抱くものなのだ。そうは言いながら、デカンは南インドの一地域でありながら、北インドと南にインドの半ば、南北を繋ぐ一地域として個別化して考察した方が、地域特性を理解できるのではないかとも思って来た。デカンと言う土地の特性を知れば、自ずからアジャンタ、エローラ、及びその他、南インドにある多数の遺跡の存在も、理解し易い様に思うのだ。
地図−わたしは、いつものBartholomew1・4.000.000を開いている−を見て頂くと、インド亜大陸は南に向かい大きく逆三角型にすぼまっている。およそ三角の中央に、デカン高原が広がっている。そこは、海抜1000mから1500mを上下する標高で、起伏のある曠野が広大に開けている。デカンに「高原」と言うことばを附けて言うもの、その標高からあながち間違いでないことが分かる。
大陸の中央、デカンを高く盛り上げているのは、南インドの東西に二脈走るガーツ山脈による。特に大陸を背骨の様に貫く西ガート山脈は、最南端から殆ど切れ目無くおおよそ2400km−この数字は、自ら地図を広げ、メジャーで南端からチャンディーガル辺まで測り、縮尺を換算して出した数字だ−。チャンディーガルはヒマラヤの麓の町、屏風のように立ち上がるヒマラヤ山脈を背景にした地方都市だ。まさに、デカン高原は、西ガート山脈のピーク上に位置していると言っても、過言じゃない分けだ。
インド亜大陸−インドの面積は328万7263uと言う−の外周部は、平野がぐるりと縁取っている。ひな壇状に高く盛り上がる寺門ゴプラムを構えた南インド式ヒンドゥー寺院−多くは中世のものだ−の多くは、内陸を取り巻くこの平野部にある。一方、アジャンタ、エローラを始め、バーダーミ、アイホーレやパッタダカルの様な遺跡など、石窟、仏教窟を伴う寺院遺跡の多くが、ここデカンに点在している。ハンピの様なかつての都市が丸ごと遺跡化した場所も、デカンのただ中にあるのだ。そうした、南インドの「巨石文化」をうかがわせる場所がデカンだ。デカンから外れた例外的な場所としては、マドラス近郊の海辺にあるマハバリプラムが挙げられる位だろう。
今つい「巨石文明」と申し上げたが、インド於ける巨石文明の例は、今のところマドラスの南にあるサーヌールのストーンサークルが、紀元前300〜後100年頃の南インド巨石文明の一例として、紹介されているにすぎない−辛島昇著『地域からの世界史−5 南アジア』(1992年 朝日新聞社)−。わたしは、何度もデカンの遺跡を訪ねて、それらを巨石文明の一つとは見てこなかった。
「巨石文明」と言えば、わたし達はどうしても、ピラミッドを築いたエジプト、南アメリカのインカやマヤ文明を思い浮かべるであろう。インドの文明もそれらに劣らず古く、紀元前2000年頃のインダス文明に発しているとされる。それでもインダス文明は、下水道を整備した高度な都市を営んでいたとされることもあってか、所謂「巨石文明」と言った、聊かミステリアスな関心から語られることがないからだろう。また、辛島の『南アジア』には写真の下、本文で紀元前1世紀ゴーダヴァリー川上流−そこはまさしくデカン高原だ−に台頭し北インド諸朝と勢力を争ったサータヴァーハナ朝と、それにつづく南インドの繁栄に就いて触れた記述がある。
インドの歴史年表を見ると、前300年代、北西・中央インドを支配したマウリア朝と共に南インドでは、チョーラ、チェーラ、パーディヤの三朝が紀元後300年代まで並存し、その後パッラバ朝が長らく南インドを支配していることが見て取れる。しかし、インド史は、北西部のクシャーン朝や中央インドのグプタ朝や仏教の影響など北インドを中心とした記述がなされ、南インドの歴史が語られるのは、漸く中世になってからに過ぎない。現存する南インドのヒンドゥー寺院や遺跡の多くは、中世期のものだがその規模や数から、それらが中世期に突然勃興したとは、とても考えられない。それまでの歴史に関して詳しく語られることを待ちたいと言う思いが、南インドを訪れる度思うのだ。辛島著『南アジア』は、類書に無い南インドに関する記述が光る、通史としてわたしが最も良く手にする本だ。しかしながら、小B6版に年表、索引を合わせても260ページ程と言うハンディーな本なので、聊かならず喰い足らない思いが残るのだ。
下 ヴィルパークシャ寺院とヴァザール ハンピ 1997年
アジャンタ、エローラ、またハンピの遺跡に赴き、デカン及び南インドに「巨石文明」と言っては、聊か想像力が先走ってしまった。アジャンタ、エローラ、両遺跡を語るに際しても、デカンと言う土地のことを語らずには、いられないのだ。わたしは既に[インド瞥見−6−]ハンピ、ビジャープルを紹介するに際して、「デカン高原を南下して−デカン縦断−」と言うタイトルで、デカン高原を旅する喜びを記しておいた。今やデカンの現在は、乾いた平野部と岩山の曠野から、大きく開発の手が入った拓かれた土地と言う具合に、印象は大きく変わって来た。かつての田舎道は、自動車専用の交通網が整備され、沿線には真新しいガソリンスタンドがスタンバイしている。人口密度の上昇は、バスで旅をする沿線住民の様子からも分かる。デカンのただ中で、農家らしい民家には、テレビ用パラボラ・アンテナ見受けられる。衛星通信により、デリーやボンベイなど大都会と同じ放送が、デカンでも享受可能な環境が整備されていることも見て取れる。
デカン高原のただ中にあるショラプールSholapurの目抜き通りには、実物のトラクターが展示されたショー・ルームが店開きし、周辺の土地が農地として大規模に開拓されていることも分かる。かつて北インドと比べ経済的に遅れをとっていた南インドが、IT産業や自動車産業、その他輸出入など諸外国との関係を深め、近代化や経済的に北インドと勝るとも劣らない発展をしていることは、その変化・発展の勢いにより、通りがかりの旅行者にも充分に伝わってくる。
デカン高原を始め、南・北インドを旅して、かつての様に地元民と共にローカルバスに揺られ、行く先々休憩し、チャイを味わいながらの悠長な旅は、既に過去のものになったのだろうか。
文章を書きながら、もう一つ思い至ったことがある。それは、アジャンタの遺跡を訪れるに就いて、何故、オーランガバッドから往復6時間バスに乗って行き来する方法を、これまで五回もつづけて来たのか。と言うことなのだ。わたしのインド滞在は、最長で6ヶ月、短い場合でも4〜5ヶ月に及ぶ。一箇所に滞在する時間的余裕、自由は、充分過ぎる程確保している。何もアジャンタ、エローラの見学を一日で終えることはないのだ。気に入れば、何度訪れても良い分けだ。長い旅程の最中に、アジャンタの訪問がたった一日なのも、その規模・内容と考え合わせ、何とも不釣り合いと言うことになる。アジャンタのエントランス前には、公営の宿泊施設もある。また、ガイドブックには、アジャンタ石窟群から五qほどの村(Fardapur)には、民宿もあることが記載されているのだ。往復6時間費やせずとも、そこに泊まれば良いはずだ。それが、これまで何時も往復6時間、バスに揺られることに、疑問を感じたことはなかったのだ。
住宅展示場の様な遺跡 1997年 パッタダカル
アジャンタ、エローラ観光には、州中央に位置するアウランガバード(Aurangabad)が足場として至便な町とされている。アウランガバードは、中継基地の町と言うだけではなく、市郊外にビービー・カ・マクバラー廟(Bibi-ka-Maqbara)、アウランガバード石窟(Caves)もあり、遺跡や建築に関わる見学者にも知られたところとなっている。

遺跡の中で実際に生きている寺、ヴィルパークシャ寺院 1997年 ハンピ
思えば、わたしはアウランガバードの観光をしたことがない。以前、旧市街を歩いたことはあるのだが、かつてのイスラーム都市らしく古い城壁の跡らしいものが目に入った位で、特別な情緒をこの町から受けた印象はないのだ。アウランガバードに滞在する目的は、ひとえにアジャンタ、エローラを訪れることにある。アジャンタ、エローラへの足場というのが、わたしのオーランガバッドの位置で、それは強固な固定観念になって来た。
1997年、オーランガバッドにとった宿は、偶然80年代末に宿泊した宿であった。80年代末には、その宿のあった鉄道駅付近の大通りは、めったに車も通らぬロバが徘徊するだけの鄙びた田舎町だった。2007年、鉄道駅周辺は、1.5km先のステート・バンクなどのある新市街と共に、市中で最も開発の手が入った地域になっていた。周囲はがらりと近代化して、近代的な地方都市に変貌していた。
最も驚いたのは、かつて宿の裏手に聳えていたテーブル・マウンテン−デカン高原にはしばしば見受けられる、山頂の平たい低山−が、見あたらないことだった。大通り沿いに立ち並んだホテルやレストランが視界を塞いでいるのか。ホテルやレストランの高さは精々5階程度だ。そうした建物がテーブル・マウンテンの視界を塞いでいるとは思えない。
聊か飛躍した考えだが、思うにテーブル・マウンテンは岩山だったので、崩してその岩を都市開発の資材として利用したのではないかと。一山が消えると言うことは、そうはあることではない。しかし、現在のオーランガバッド市は、あながちそれがなさそうな話では無い、発展ぶりなのであった。
どうして、オーランガバッドから、バスで往復6時間かけて、アジャンタへ行くのか
どうして、わざわざオーランガバッドからアジャンタまで、バスで片道3時間かけて行くのだろう。エローラへは1時間程だから良いとしても。見学終了後、オーランガバッドへ戻るのだから、何と6時間もバスに揺られなきゃならない。
アジャンタへの往復6時間に見学の3時間、遺跡見学に費やす時間は、おおよそ9時間となる。オーランガバッドを早朝出発し、見学を終えてまたバスで戻る。例えば、朝7時に出発したとすれば、帰り着くのは夕方4時と言うことだ。わたしは歳のせいか、早朝に目が覚めるから7時出発は、不可能ではない。しかし、体の調子を考慮するなら、9時位がありがたい。仮にそうすれば、帰り着くのは7時と言うことになる。朝から日暮れまで、一日がかりの強行軍と言える。
そのせいもあってか、早朝オーランガバッドから来て、日没まで遺跡で過ごそうとする外国人旅行者に、残念ながら会ったことがない。ハンピですら、昼日中遺跡を散策する旅行者には、そうは出会わない。インドで日中、屋外に居続けるのは、結構辛いものだ。
これまでアジャンタを引き上げる際、バス停に待機しているオーランガバッド行きバスなら、かまわず乗り込んでしまった。遺跡を出る時、バスは何時も混み合う。遺跡を出発すると岩山と小灌木の荒野をひたすら走る。2時間も走りつづけると、主な乗客は外国人旅行者ばかりだったことがある。気が付くと、バスの進行方向右手窓外には、真っ赤な夕日が岩山や灌木の間に見え隠れして行く。夕日はデカンの大地に近づけば近づく程、落ちる速度を増す。大地と接するやいなや、その紅さが一層増しても行く。気が付けば、バスの車内まで夕日の紅さに染まっていた。
陽がすっかり落ちて、夜の闇がバスをすっかり包む頃、街道沿いの町に明かりが灯り、家路をとる地元の人々も乗り降りする。われわれ旅行者が、オーランガバッドのバス停に降り立つ頃、町は既に夜の賑わいの中にある。
アジャンタを訪れる度、思うことがある。遺跡の存在もさることながら、その遺跡の存在を忘れてしまう程に、デカン高原と言う広大な曠野の印象が強烈だと言うことなのだ。言い方をかえれば、デカン高原と言う自然環境その天然の岩塊があってこそ、アジャンタやエローラの遺跡も存在が出来た、と言うことだ。デカンのスケールを抜きにして、遺跡存在感は、見えて来ない。その事実が、往復6時間バスの強行軍をさせる様な気がしている。
遺跡を後にオーランガバッド行きのバスに乗って、遙々この路を取らなければ、デカン高原にアジャンタが残されていたことも、そのロケーションを意識しただろうか、と自問したものだ。遺跡行によって、それを囲むインドの大地の大きさ、そのスケールに、漸く気が付かされる。そのことだけでも、遙々片道3時間、往復6時間、ローカルバスで地元民と席を分け合い、揺られて行き来するだけの意味があると言うことになる。
現在インドでは、国内くまなくモータリゼーションの波が覆っている。デカン高原もその例に漏れない。農地だけではなく道路交通網が整備され始めた。街道沿いには、ヒンドスタン・オイル・カンパニーの真新しいガソリン・スタンドが新設されている。遺跡周辺も道路は、以前の様に曠野の一本道の感覚とは異なり、幹線道路に直結し、沿線には自家用車による観光客目当てのドライブ・インの看板ばかり目に付く様になった。バスの窓外風景は、街道町が切れ目無くつづき、地方都市の郊外を走るのと変わらなくなってしまった。
オーランガバッド周辺は、曠野の趣からは、遠くなってしまった。それでも、壮大な遺跡が点在するデカンと言う土地は、大陸と称されるインドにあって、未だ広大かつ魅力的な地域といえる。
インドの遺跡とは、どんな場所なのか
今回こうして自らに遺跡体験を誌すに就いてもさることながら、体験の検証をする上で、美術研究者の様な学識ある専門家の遺跡体験も、知りたく思った。古く、1970年代には、戦前から東洋美術、インド仏教美術を研究し、戦前大東和共栄圏内のアジア仏教遺跡を訪れた経験を持つ研究者も健在だった。彼らの中に戦前英領だったインドに赴いて、初めて現地でヒンドゥー美術に触れ得た研究者が多くいた。漸く近年、日本の研究者も仏教と仏教美術ばかりではなく、ヒンドゥー教とその造形(美術)に研究を向け始めている。
何より、インドでの遺跡の発掘は、現在も持続的になされている。ここでもハンピの例を挙げると、1979年に訪れてから、2007年まで訪れる度、遺跡の発掘、修復が進んでいるのを実見してる。これから、未だ大きく進捗して行く可能性があるだろう。
ところが、インドの遺跡が、現在進行途上と言うことがあるからだろうか「こう言う風に、歩いてみたらどうだろうか…」と言った、専門家からの提案や助言は見あたらない。一体、専門家の皆さんは、現地ではどうしているのだろう。
専門家のことは、この際どうでもよいとしよう。われわれの様な、素人の旅行者にとって問題は、インド寺院や遺跡を前にして−アジャンタやエローラ、或いはハンピの様な−広大な遺跡の散策や見学をどうすれば良いかと言うことこそ、最重要な課題だ。
インド旅行を始めた当初、どう見学すれば良いかと言った疑問は抱かなかった。それは多分、疑問を抱くまでの余裕すら無かったのだ。それが、近年になり、遺跡を訪れると言うこととは、いったいどう言うことなのか、自らに問わずにはいられない。訪れて、自分は何を見ているのか、自らに問いたい気持ちが萌しているのだ。

世界遺産ヴィッタラ寺院のゴプラム 2007年 ハンピ
近年、インドに関する本においても、学術的成果を取り入れながら、一般にも分かり易く解説した本が増えた。更に、インドの美術や建築と言う、これまで一部専門家のみ注視する領域が、旅行者が増えるに従い、一般にも関心が持たれる様になった。それで、一般人向けに記述された本が出版されて来た。アジャンタ、エローラなど遺跡に関して、そうした本を読めば、敢えてわたしが私見を述べなくとも事足りる、そんな気もしていた。そして、この際わたしもきちんと勉強しておきたくなっていたのだ。それがどうだろう、こちらの疑問に懇切丁寧に応えてくれる本は、なかったのだ。
そうこうするうち、わたしには疑問が、萌した。それと言うのは「わたしは一体何を、アジャンタ、エローラに就いて何を知りたいと思う」のか、疑問に思っているとするなら、それは何か。本を読んで「何を知ろうと、学ぼうとしているのか」と、言う一種自省の思いだ。
自分の遺跡散策の体験、経験を文章にするに就いて、何か読まねばならない必読書、参考書があるものだろうか。そうした本で、どうしても解きたい疑問があると言うのか。あるとしたら、それはどの様な疑問か。そうでなければ、闇雲に他人の経験や研究を知って、何をしようと言うのか。疑問が明確でなくては、答えは求め様がないではないか。何か具体的に疑問や知りたいことがあるからこそ、それに関して書かれた専門家の論文を探すことも可能となる。
その様に考えて行くと、自分の中に何か問題や、疑問を解きたいことがあるとも思えない。漠然と学びたい思いだけでは、どう手をつけたら良いのか、自分でも分からなくなるのだった。
以前、ハンピ(Vijayanagar)の散策を紹介するに就いて、『ヴィジヤナガル王国誌』(浜口乃二雄訳 1984年 岩波書店)と言う本があることに触れた。また、ムガル帝国に関してなら、17世紀フランスの探検家ベルニエによる『ムガル帝国誌』(関・倉田訳 1993年 岩波書店)と言う本も翻訳されている。こうした本を参考に、ハンピの遺跡の往時を偲んだり、デリー周辺の遺跡を訪ねるのは、めくるめく経験だ。いよいよ翻訳が刊行開始した『バーブルマーナ』を持って、ニュー・デリーにあるクトゥブ・ミナ−ルとか、或いは有名なタージマハルと言った、ムガル朝の遺跡や歴史的に縁のある土地を歩くとするなら、夢の跡をたどる旅情はひとしおだろう。
しかしながら、専門書やインドの古典的な書物を読んでも、実際のインド旅行、遺跡を散策する手引き−ガイドブック−には、代え難たいものだ。わたし自身の経験から、痛感しているのだ。『ヴィジヤナガル王国誌』や『ムガル帝国誌』は、散策のガイドブックには成らないのだ。
また、そうした本により、自ら過去の経験を検討する材料に使用することは、やはり素人には難しいことも分かる。大体、日本にいてインドでの旅程をあれこれ考えても、それらは夢想のたぐいで、余り意味が無い。インド旅行と言うものは、一般的な海外旅行と趣を異にするからだ。わたし自身のインドの旅がどの様なものか、以前簡単に触れておいたので、思い出して頂けたら良い。
左 畑の下にも遺跡が 右 トゥングバトラ川沿いにヴィルパークシャ寺院を望む 1997年 ハンピ
わたしの様な旅行者には、以前触れたVidya Dehejia のIndian Art(宮治・平岡訳『インド美術』岩波書店』が、バランスの取れた内容で手頃な本だ。入門書ながら最新の研究成果を踏まえ、多数のカラー写真と合わせ、最も参考にさせて頂いた。他に何冊か専門的な研究を基に、一般向けに書かれた書籍を読んで見たが、わたしの個人的なインド経験を再考することには、殆ど資するところは無かった−読書体験としては有意義ではあったが−。結局、ガイドブックと僅かな参考書を頼りに、わたしが撮った、最初期から1997年までのアジャンタ、エローラの写真(ポジ)を、一通り見直すことをして、記憶を新たにする作業をしてみたのだ。
インドで遺跡散策が大変なのは、そこが日本人のスケールを越えているからだ
インドは、その周辺国を含め「亜大陸」と言われ、国土は日本の9倍の大国だ。国土が大きいだけではない。遺跡や名所と言った場所も少なくない。それらを小まめに巡れば良いかと言えば、そうは簡単ではないのだ。国土が広い分、思い切った移動を敢行する必要があるからだ。移動の距離は長くなる。それ伴う、移動時間や鉄道やバスの乗り心地まで、何から何までインド式だ。苦労の果て、漸く現地に立っても、遺跡は見学者向きにある分けではない。何所も規模が大きく、人のスケールに収まらないのだ。
あらかじめ、目的の遺跡を絞り込み、国内線航空機を利用して、一定期間集中して観るならば、一定の精度の研究を可能にするかもしれない。ハンピのことで、インドから帰った友人と話したことがある。わたしがハンピのことを「行き難い場所だから… 」と言うと、友人は、今では近くに国内線の空港が出来て、都会から飛行機で行けることを教えてくれた。ハンピは、もともと旧ポルトガル領ゴアからは、比較的行き易い場所ではあった。そして、現在世界遺産登録に伴うブームから、今やホテル、レストランが増え「内陸のゴア」の様に、遺跡中のリゾート「リアルなテーマ・パーク」の様相を呈するに至っている分けだ。
戦前から70年代まで活動した研究者の回想に、インドが遠い国で、現地に行っても交通の不便や十分なアコモデェーションに恵まれない為に、満足な見学が出来ないことが回想されているのを読んだことがある。そう言うことは「現代では考えられないこと」と、言いたいところだが、案外現在でもインドと言うところは、日本の常識が通用する世界ではないのだ。それだけではない。近年はインド人自身が自らの国を「ディスカバー・インディア」する時勢だ。わたし達も、自国でブームの弊害は、痛い程経験して来た。
1998年、ハンピの滞在は、同じ宿−ヴィルパークシャ寺院脇の−に日本人青年がいて、彼らと一緒に食事など共にして愉しく滞在することが出来た。そこで、インド経験が二度目になる日本人青年の口から「遺跡を訪ねるのが好きだ… 」と言う様なことばを聞いた。何と殊勝な心がけだと思いながらも、どことなく訝しくも感じた。
よくよく考えてその疑問が解けた。当時、世界各地で、ユネスコの「世界遺産」登録が話題になっていたのだ。ハンピも「世界遺産」に登録され、俄然脚光を浴びた場所だ。「世界遺産」になって突然急速に遺跡を訪ねることの意義が、高まったのだ。そうと分かると、旅行者の顔色が違って見える。恐らく当時、インドに於ける日本人旅行者のピークだったのだろう。食堂のメニューには、親子丼やオムライスが並び、日本人旅行者へのサービスはなかなかだった。
それから十年経った2007年、日本人旅行者は激減し、代わって韓国人旅行者が大手を振っていたのは、ハンピだけではなかった。カルカッタの様な大都市から、オーランガバッドの様な地方都市まで、アジア系の旅行者は、韓国人が日本人を押さえダントツ、次いで中国人が圧倒しようとしている。わたしもオーランガバッドのレストランで、給仕に「あんた、中国人? 」と言われる始末なのだ。
既に報告済みだが、2007年デリーに到着そうそう、バザールばかりうろついていても仕方がないので、クトゥブ・ミナールを観光した。敷地に入ると、日本人10人程の観光グループに出会った。若いインド人女性がガイドに付いていて、日本語で解説をしていた。側に足を止め、彼女の日本語を聞いていると、そのインド人女性がにこっと微笑んだ。宿のあるパハル・ガンジ−メイン・バザールでは、日本人観光客に会わなかった。それでも、小規模なツァーは行われている分けだ。デリーの様に出入国に足を止める都会で、周辺に遺跡も多いところには、ガイド付きツアーもあるのだ。しかし、南インドの地方都市で、先輩諸氏はどうしているのか。わたしと言えば、これまで語って来たごとき仕儀なのだが… 。
修復中の遺構 2007年 ハンピ
「世界遺産」認定により、一時事的ではあってもインド旅行で遺跡を歩く日本人が増えたことは、インドへの関心を高めるに役立ったと言うことにしよう。それより問題は、お盆と正月以外容易に休みの取れない日本人が、遠く広大なインドを訪れる機会は、常識的にはそうは多くないと言うことだ。
自らを省みて、インドに何度か行ったことのある人は、幸運な巡り合わせの人だと思う。自由な若者なら、インド一国でけではなく、様々な国々を旅行したと思う人もいるだろう。故に、インドに降り立つ機会をも持つことが出来たのなら、行ったからには、旅はより充実したもとしたく思うのは、自然の成り行きだ。再訪が叶ったなら、未だ行ったことのないところも訪ねたい。人にもよるが、こまめに動く人がいれば、一箇所に長く滞在するタイプの人もいるはずだ。旅行者それぞれの好みに従えば良いとも言える。しかし、そう自分の好み、欲求が明確な旅行者は、そうはいない気もする。
わたしにして、自らの欲求−旅の目的−を明確に出来るかと言えば、明らかな自覚がある分けではないのだ。何か「こうじゃなければ、いけない」ことはないのだと思いつつ、何かしら解答がある気もしていた。日本人は良く、他人と比較する様な見方をしがちだ。自分のスタイル、自分のペースが、自らにとっては一番と心得たいところだが、言うは易く、行いがたいのがインドだ。
こうして、あれこれ迷う分けで、何度も言うことになるが、専門家による実体験が述べられた本、インドの遺跡に詳しい専門家の意見を聞きたいと思いつづけて理由がお分かり頂けるのではないか。結局、他人には頼る分けには行かないことが分かって、こうして自ら文章にしてみるのだ。
何度も言うことであるが、インドの遺跡や建築は、何所も規模が壮大だ。われわれ日本人のスケールでは測れない。例えば、オーストラリアやアルゼンチンと言う、地球の裏側から日本観光に来て半月あれば、九州宮崎でマンゴーを食し、大阪で道頓堀や通天閣を見、京都と奈良の古寺を巡り、東京の浅草を散策して松島(宮城)を経由し世界遺産中尊寺に詣で、最後に北海道でスキーをして帰ることも不可能ではない。同じ様にインドで、半月の旅程で北から南を周遊しようとしたら、日程の多くの時間を国内線空港や旅客機の中、列車のコンパートメントやプラット・ホームで過ごすことになりかねない。
また、インドの旅が、国内観光旅行の様に至極気楽に出来たとしたら、どうだろう。気楽に行って、タージ・マハルやガンジス川に、果たしてどれだけ感動するだろうか。タージ・マハルだけ見る為に、インドへ行き、見たら即帰国。建築も遺跡もテーマ・パークの施設や「何々ランド」にある模型と変わらなくなってしまうだろう。以前、申し述べたが、インド発祥の仏教すら、日本とインドでは、印象はまるで異なり、一見して日本の仏教がインドに発したと俄には信じられないだろう。
インドが日本の様なクリーンで、どこまでも手が行き届き、かつ盆栽の様にチマチマしていたら、われわれ日本人は、わざわざ訪れるだろうか。差ほど違いが無ければ、旅に伴う緊張も少なくて済むだろうが、充実感も薄くならざるを得ないのでは無いか。
現地に赴けば、当然これまでにない経験をすることになる。インド世界には、ある程度−いや、何としても−慣れないと冷静にあい対せないのではないかと思う。わたしは毎回インドで、心臓の鼓動が日本に於いてより、明らかに早くなっている自覚がある。それは旅の緊張感とない交ぜの反応だ。インドに降り立てば、われわれの心身にある種の興奮状態が発生することは、当然ではないかと思う。そこからも、インド亜大陸自体が、巨大なパワー・スポットと言っても間違いではあるまい。多くの旅行者が言う、インドの「心底、草臥れる… 」独特な旅のハードさの一端は、そこから来ていると思うのだ。
今後もインドを訪れれば、胸が高鳴り、心臓はバクバク鼓動するはずだ。年寄りには応える旅なのだ。だからと言って、無理なく出来る旅行なら、何もわざわざインドくんだりまで行くことは無くなる。インドは、誠にやっかいな国だ。
そうしたことが分かっていても、相反する現実に適応するのは、心身ともに大変だ。人々の言語や習慣の違いは、理知で克服可能だが、一世界に相反するものが同居し、それを受け入れることは、そう容易いことではないからだ。インド旅行に伴う苦労のもとは、そこにあるかもしれない。よく「インド的混沌」とか表されるが、それはそんなところに遠因があるのだろう。先ず、インドを−聊かならずマゾヒスティックに−全的に受け入れる。やはり、これが提要なんだろう。
一度の旅、一回の見学で、遺跡を極めるのは、もともと無理なこととしよう。心身に無理なく、余裕をもって見て回ることが出来れば、次ぎに繋がる。くれぐれも、次ぎは何時これるか分からないので、見落としが無い様にしようと欲をかかないことが良いと言うことになる。
岩、また岩である 2007年 ハンピ
憂慮するとすれば、世界のグローバル化に伴い、インドすら先進国と大きく変わらない世界になって行くことだろうか。初期の旅では、路上で喫するチャイに感動したものだ。インドではチャイに勝る飲み物は無いと思った。ところが、近年どのチャイも水っぽい、ミルクが薄く感じる。また、燃料をケチるからだろう、薄ぼんやりした温度だ。きちんと沸騰していないから、下手をすると腹をこわす。しかし、憂慮は杞憂かもしれない。チャイに感動しなくなったのは、世界的な健康ブームからのコーヒーブーム−チャイの国で! −だろうし、腹をこわすのは、歳をとったせいで免疫力も衰えたからで、インドに非があると言うより、わたしの事情と言うべきことかもしれない。
長い「前置き」になってしまった、いよいよ遺跡に足を踏み入れる
人が一人、アジャンタやエローラ、ハンピの様な遺跡を一度に見尽くすなんて、実は不可能なことなのは、誰しも分かっている。それがあるから、ガイドブックや時にはガイドを雇うことになる。ともかく、遺跡は言うまでもなく「インド世界」は、他国の者が容易に理解出来る存在ではもともと無いのではないだろうか。
遺跡の前する人は、幸運にもそれを目にしてはいるが、それはわたし達が博物館や美術館で目にする藝術と言ったものとは、そもそも次元を異にする存在と言っても過言ではないと思う。
夥しい人の手により彫られた石窟や寺院ではあるが、それは明らかに神の領域の存在で、人からは遙かに遠いところにある、存在なのだ。確かに、インドの神々は人間臭く、インドの人々に親しまれている。しかし、神々しさは、人には強烈すぎるパワーなのだ。そんな神へ向かって祈る人々の思いこそ、如何にも人間臭いと言うことになる。
そんなことを、現地に行って初めて理解する、迂闊と言うのか、わたしなどは間抜けな旅行者だった。アジャンタ、エローラをそれぞれ一日−実際遺跡にいる時間は3時間程−体験すれば、普通の人−わたしを含め−は、それ以上でも差ほど理解が進むとは、とても思えない。一日歩き回り、草臥れ果てて安宿に帰り着いて、ほっとする経験を何度もしたものだ。
アプローチ
アジャンタ、エローラのあるマハラシュトラ州は、南インドの中央からやや西よりに位置する。わたしのこれまでの旅程で、この辺−ハンピはさらに南下した、カルナタカ州にある−には、ほぼ全旅程の半分、中頃にさしかかって訪れた。この辺の地域にいたる頃には、身体的にインドの環境に慣れ、やや緊張もほぐれ、自由度の高い活動が可能になっているのだ。そこから、往復6時間の行程も、差ほど困難とは思わずオーランガバッドを拠点にして来たのかもしれない。
インドが観光地として、格別の人気−それは超不人気と表裏の関係にあるとも言える−があるのは、一方で旅行のし難さと表裏というのか、反比例しているのではないだろうか。買い物、食事、バザールの散策、面食らうことの連続だ。それが、日本へ帰って漸く気が付く、インド旅行独特の旅の妙味−複雑な味わい−と言ったことろかもしれない。
「見学」とか「散策」なんてわたしは言っているが、皆さんに分かり易く便宜的に言っているに過ぎない。インドに於ける遺跡の規模は、人が「見学・散策」が可能な様なスケールを大きく越えたものなのだ。何かを見、かつ学ぶことも、容易ではない。その場に立てば、そうした人として意志で可能な努力は、自ずから放棄すると言うより、沸き起こらないと言うものだ。こう申し上げると、インドを神秘化する所行と批判を受けるかもしれないが。

境遺産ヴィッタラ寺院のマンダパ 1997年 ハンピ
ガイドを雇うと言う手も推奨できる。ところが、街頭でオート力車かタクシーをキャッチするのと同じに−インドでオート力車は、こちらがその気がなくても、あちらから声をかけられる。また、必要な時、捕まらなかったりする−ガイドは、何時も簡単につかまえることが出来ないのだ。
また、個人旅行の場合、説明力のあるガイドに上手くコンタクト出来るか、出来ても下手をすると、早足で引き回されるかもしれない。わたしの現地見学ツアーに参加した経験からも、ゆっくりこちらのペースで回ってくれる案内人は、良い友人を得る位、希なことだ。ガイドを頼むか、長所、短所を考え合わせると、どちらも満足仕切れないものがある。結局、わたしの様に二度、三度と訪れたりすることになるものだ。
旅先で何処かを訪ねると言う時、旅行者は、分厚いガイドブックや解説書を持って−これらは宿に置いておくと言う人も多いだろう−他にノートやカメラ、飲料水の入ったペット・ボトルにトイレット・ペーパーもデイパックに突っ込んで、背負っているかもしれない。そうでなくとも、遺跡や建築を見学するのは、なかなか骨が折れる。「インドに来て、何故こんな苦労させられるのだろう? 」と言う思いを抱かない、旅行者、外国人は、多分いないはずだ。
わたしにしてから、散々そんな思いをして来た。だから、あらかじめ本でも読んでおいて、現地で途方に暮れない様にしておきたいと、そんな思いにも駆られる。しかしそれは、日本人的な、如何にも几帳面かつ真面目ではあるが、貧乏性と言うのか、見落としたくない、見ず仕舞で帰国して後悔したくないと言った、けちくさい根性に根ざしている様にも思うのだ。
「それじゃ、どうすれば良いのさ… 」って言う方も居られるだろう。出来るだけ身軽に、プラッと訪れるしか無い。デリーの様な都会や地方都市なら、わざわざ水筒もいらない。喉が渇けば、感じの良い茶店で休めば良い。わたしはガイドブックも持たずに行く。余程、写真的気分が高揚して来なければ、カメラさえ持たない。
話がまたまた脱線した。アジャンタ、エローラ見学の話に戻ろう。遺跡の見学は、日の出から日没まで可能と言われている。わたしは歳のせいか、目が覚めるのが早い。今は早朝から日没まで、遺跡の一日がどの様に時間の変化を見せるか、見てみたい気もする。早朝、遺跡に赴くには、遺跡に至近の宿に宿泊する必要がある。旧バス停には、公営の宿−MTDCのホリデー・リゾートとエコノミーなトラベラーズ・ロッジ−がある。オーランガバッドからでは遠いので、利用者が多いと言うことだ。しかし、公営の宿でそれなりのサービスは、期待出来ない。遺跡の見学が目的だから、寝られれば良いとしよう。それでも、公営の宿は、予約でもしておかないと、なかなか泊まれないのだ。トラベラーズ・ロッジに関しては、撤去の計画もあるらしい。至近のアジャンタ村(Fardapur? )に宿を取るのが最も至近に宿泊することになりそうだ。
以前、ハンピの項で、遺跡の散策に費やす時間を3時間とか三日なら可能と書いた。その時間、日数は何を持ってして算定したのか、どう言う妥当性があるのか。南インドで、最も涼しいと言われる乾期でも、日中は40度程になる。そこで、午前中に活動可能な最大限として3時間としてみたのだ。アジャンタの場合どうか、早朝、5qを−歩くか、力車か−どうにかして、遺跡まで行く。昼前に5qどうにかして宿に戻り、昼食と洗濯を済まし、午後の暑い時間帯を昼寝などで避ける。日没前に再び5qの道を方法はともかく遺跡に戻り、見学する。或いは、早朝から日没まで、遺跡に居続けるか。どちらか、一度やってみたい気がしないでもないが、ここで思案しても現実的ではないと思う。
アジャンタ、エローラ両遺跡は、ハンピの様な平面的に広がり点在する遺跡ではない。聊か、見学を容易にしているとすれば、遺跡自体がまとまって存在していることだろう。渓谷や谷筋に順次石窟が穿たれている場所だ。炎天下を避けることが出来る−最も、石窟の傍らに自動販売機などは無い−。
インドでは、日中屋外にいることが容易ではない。特に、ハンピの様なところは、注意が必要だ−このこと、何度も言っている−。近年、整備されてはいるが、岩ばかりの道を炎天下歩くことになるからだ。熱中症にくれぐれも注意しなきゃならない。日傘か帽子は必需品で、水筒もあった方が良い。何より、女性が一人、二人で歩くのは、禁物だ。また、やっかいなのが猿だ。特に食べ物を持っていたりすると、猿は実に危険だ。それにレイプ犯−現地人より外国人−が、狙っているかもしれない。わたしがこんなことを何度も言うのは、日中ハンピの遺跡を歩いていて、同じ様に歩いている散策者、旅行者に誰一人出会わないことを、何度も経験しているからだ。真昼に遺跡に一人だと、男のわたしでも、結構気味が悪かったりするものだ。
アジャンタ、エローラは、ハンピと比較すると、明らかに見学し易い。渓谷、岩山の稜線に沿って、順次石窟が穿たれている。一窟づつ石窟を見て行くことが出来る。それぞれの石窟には、ナンバーが付いていて、参考資料と照らし合わせられる様になっている−これは宿に戻ってからか、帰国してからだ−。壁画の残る窟には、入口付近に係員がいる。それに、両所で猿に遭遇した記憶はない。アジャンタ、エローラ両遺跡とも、ゆっくり見ても滞在時間は、おおよそ3時間程あれば可能だ。インド人観光客は、おしゃべりしながらさっと見て、行ってしまう。
エローラに関しては、最初カイラーサ寺院(Kailasa Temple)−8世紀創建とされ、巨大な岩山を彫り込んで、壮大かつ複雑に彫刻を施した寺院−の遺構から、見学を開始することが可能だ。寺院を遺跡に何を求めて来たかにより、必要とする滞在時間は一定じゃない。それでも専門家ではない者が、遺跡に半日も粘ることはないと思う。
アジャンタ石窟群
アジャンタAjantaの創建は、古く前2世紀から後5世紀とされ、最も古い石窟は仏教窟、その後ジャイナ窟、ヒンドゥー窟と制作年代が新しくなって行く。壁画や彫刻が施されている窟、窟内にスツーパが掘られた窟、僧侶や修行者の居住窟など28の窟が、ワーグラー(Waghore)川の馬蹄形に大きくカーブする渓谷に穿たれている。石窟群は、植物などに埋もれる様に放置されているのを、1819年、イギリス人兵士が、虎狩りの際迷い込んで発見したのだそうだ。
ここは、前2世紀から後5世紀に亘り開鑿されたとされているが、仮に5世紀に放棄されたとして、発見されるまで、何と1400年程も人目に触れず、埋もれていた場所だと言うことになる。それがあって保存状態の良好を言う人もいる。長年わたしは、遺跡が遠隔な土地にあったことが保存に幸いしたのだと思っていた。
しかしながら、今回種々の本を読んで、ここが交通の要衝であったことも分かった。わたしは、デカン高原が広大な曠野と、勝手にイメージして来たことに気が付いた。渓谷沿いに石窟寺院と居窟を築いたのは、衆勢から離れた遠隔の地で、隔絶するように祈りと修行を専らにする目的だったと思ったのだった。しかし、その規模や壁画や彫刻など質の高さから推し、往時は信仰者や巡礼者など多数人々が集まって、賑わいを見せていたに違いない。
良く考えれば、オーランガバッドがムガール皇帝オーラングゼーブ(1618〜1707年)−タージ・マハルを造営した、シャー・ジャハーンの三男−の名前から命名された都市である。同時に歴代ムガール皇帝は、度々デカンに遠征を試みている。そこからも、この地域の重要さが分かると言える。
1997年、Badami、Aihole、Pattadakalを巡った際にも思った。バーダーミもパッタダカルも今日訪れると、遺跡はともかく、そこはデカンの南外れ南インドの田舎町に過ぎない。パッタダカルは遺跡がなければ、片田舎の寒村に過ぎない。しかし、そこは6〜8世紀には、初期Chalukya朝の首都が置かれていた土地だと言うことだ。バーダーミ石窟のある岩山は、周囲を見晴るかす城砦の役を果たしていた言うのだ。
アジャンタやエローラ他にもデカン−「南の地」と言う謂い−には、石窟や寺院が数多く残されている。往時、デカンに豊かな地方国家が栄えたと言うことだが、それにしてもそれが長い年月、無人の遺構として放置されて来たと言うことも数奇なことだ。21世紀になってタリバーンの旧ソビエト製T-55戦車の砲撃で破壊されたバーミヤンの大仏は、長らく偶像崇拝を嫌うイスラームの手で顔面を削られてあった。アジャンタ、エローラを始めデカンの遺跡を訪ねて、バーミヤンの様な破壊が及んでいないのは、長らく遺跡として眠っていたからだろうか。破壊を免れたこともさることながら、デカンにこうした石窟寺院を作るべく意図した人々とは、どんな思いであったのか。V・デヘージアは『インド美術』で、書いている。
<アジャンタ後期の石窟群は、ヒンドゥー王朝であるヴァーカータカ朝のハリシェーナ王治下(在位462〜81年頃)の大臣や王子、高官たちによって寄進されたでものである。> また、<カイラーサ寺院の寄進者はラーシュトラクータ朝のクリュシナ1世(在位757〜83年)で、彼はエローラからさほど遠くないプラティシュターナ(現パイターン)に都をおき、南インドから中インドにかけてデカン高原の大部分を支配した。―彼は他のヒンドゥー王と同様、この事業が領土支配を確立する最後の段階で、これにより天輪聖王(てんりんじょうおうchakravartin、インドに伝えられる理想的な世界支配者)を名乗る資格が得られるものと信じていた。>
アジャンタは現在、環境の保護を目的に排気ガス基準に適合した、特別なバスしかアクセス出来ないと言う。見学者は、遺跡から4キロ手前の地点でバスを降り、排ガス基準適合のバスに乗り換え、遺跡に赴くそうだ。排ガス規制が適応されてからの訪問を、わたしは経験していない−1997年、4度目の訪問の際には、その様な処置はなされていなかった−。わたしの実感を述べれば、アジャンタの全景を視野に入れた際、そこから威圧感を受けることはない。訪れる者を拒絶するような印象は、微塵もないのだ。馬蹄形に蛇行した谿筋に穿たれた石窟群の崖上は、灌木の緑に覆われている。谷底は深くなく川の水面近くには、灌木の緑もちらほらある。人の手により穿たれた窟は、谿の内懐にスッポリ抱き込まれているからだろう。そうしたその場のロケーションが、威圧感を緩和しているのかもしれない。また、周囲の岩の多い曠野からも隔絶されている。広場から岩山を上り、渓谷のテラス状の参道に入り、石窟を右に、左が谷側にしばらく行くとチケット売り場がある。足の不自由な見学者の「駕籠」も目にすることが出来る。広場からチケット売り場まで上のテラスに7窟ほど右手に見て行く。ただし、石窟はそれぞれ番号が付けられているが、その番号順に旧から新へと並んでいる分けではないのだ。
世界的に知られる壁画の菩薩 462〜500頃 アジャンタ 第一窟
石窟は大きく二種に分けられる。その一つが、チャイテェヤ(Chaitya)窟だ。チャイテェイヤとはサンスクリットで、礼拝をさすことば。初期の仏教徒は菩提樹、法輪、仏足跡でブッダを象徴し、ストッーパを築きそこを祈りの場とした。チャイティヤ窟は、石窟内にストゥーパがある祀堂のことで、アジャンタには5窟ある。このチャイティヤ窟は、初期仏教時代に開鑿されたもので、年代的にも古いものが含まれる。
もう一つをヴィハーラ(Vihara)窟と言う。ヴィハーラとは、サンスクリットで「散策」やそれをする「場」を意味し、仏教、ジャイナ教では、僧侶や修行者の居窟を指し示す。アジャンタでは、5窟あるチャイティヤ窟の他は、皆ヴィハーラ窟だ。
奈良・法隆寺の焼失した壁画に比される有名な壁画が残されているのが、このヴィハーラ窟だ。内部には仏像と壁画、他に柱が取り囲むホールになっている。また、窟内に石室を設けたり、石室に台状に寝台として刻り出されたものが残されている。
石窟壁面に絵画が残されていることは、アジャンタを世界的にしている一因の一つだ。アジャンタの壁画は、広いインドに於いても他に例を見ないものなのだ。わたしは以前「インドに於いて近世まで絵画(美術)は無かった」と言ったが、アジャンタの壁画は、唯一と言って良い例外と言うことになる。この後、インドに於いて「絵画」は、くだること近世を迎える頃になって漸く、ペルシャ絵画に範を仰いだムガル朝のミニアチュールと、ヒマラヤの麓からラジャスタン州にかけて発展する細密画が知られるだけなのだ。
古い順に仏教窟、ジャイナ窟、ヒンドゥー窟とつづくが、中でも最も古い仏教窟のなかでも最初期の窟は、所謂小乗仏教と言われるヒナヤーナ期のものとされている。チャイティヤ窟第8、9、10、ヴィハーラ窟12、13と15窟の一部が初期−ヒナヤーナ期−のものとされている。その他は後期、マハヤーナー−大乗仏教−期に、開鑿された。有名な壁画の残るヴィハーラ窟は、5世紀頃のマハヤーナー期に作らたと言うことである。
また、インド石窟・寺院を見学する人に覚えておいて欲しいことがある。それは、インドに於ける建築が木造から始まったとされていることだ。V・デヘージアの『インド美術』を始めとして入門書では、石窟・寺院の歴史を辿る際、まず最初期−前3世紀−の石窟して、Bihar州、バラーバル(Barabar)丘、ロマース・リシ窟(Lomas
Rishi Cave)を示して、インド建築が木造から始まったことを説いている。例えば、バラーバルの石窟に於ける、岩を堀抜いた入口上部に施された彫刻が、木造家屋に於ける屋根の梁を模した彫刻であるこを指摘している。また、アジャンタ、エローラのあるMaharashtra州南部のBhajaの石窟寺院群(前2〜1世紀)の天井には、木製の垂木が残されている例を紹介する。更に、木造建築から石造りに発展した名残を残す傑作として、Karli(120年頃)の石窟寺院を挙げている。天井には今でも木材の名残が見られると言うことだ。これらは、未だ実見していない。将来、訪れて見たい所だ。
なお、アジャンタのチャイテェヤ窟では、天井を穹りゅう(Vault)にし、拱(Arch)を岩で彫り出し、木造時の名残を見ることが出来る。更に、柱頭部に彫刻が施された柱、周辺各所には壁画の名残も確認出来る。
下 アジャンタ石窟に遺る壁画
石窟群
さて、これからアジャンタ、エローラ、各石窟群に関して細かい特徴を挙げておこうと思う。幾冊かの参考書を読み比べ、現地経験者として出来るだけ要領の良い解説を採り上げたのは、読者の何方かが、近い将来インドを経験する際に、参考になるのでは、と言う思いからだ。
また、先程申し上げた様に、手ぶらで見学に赴いた方が、後に手引きに利用できる様にと思った。インドには、日本の観光地や遺跡に良くある、来歴など説明の書かれた高札の様な書き付けは、掲げられて無い。
【アジャンタ】
第1−ヴィハーラ−窟(5世紀後半) チケット売り場から右(下流)へ行き、最初の窟で、この窟には、壁画が残されていて、わたし達には良く知られるところとなっている。正面には、彫刻の施された柱頭を持つ柱が彫り出され、その奥がベランダ状に空けられ、堂内への入口がある。堂内中央はホール状に空けられ20本の柱が囲む。その後ろ、中央に仏陀の像、左右、奥と壁面にジャータカ(本生譚)からの場面が描かれている。特に菩薩の半身が描かれた壁画の写真は、インドに関する多くの美術書に掲載され、アジャンタの壁画中最も優れた作とされている。
第2−ヴィハーラ−窟(5世紀後半) 内部は12本の柱に囲まれ、周囲天井に壁画が残されている。中央に仏像が祀られている。実際に仏像が作られる様になったのは、大乗仏教期になってからであることが分かる。
第6、7−ヴィハーラ−窟(5世紀後半) 第6窟は二階建て、中には仏陀像本殿への扉に彫刻あり。二階の広間は僧坊が囲み、僧坊入り口に壁画が残されている。7窟は手前に張り出し部分があり、4本の柱がある。ホールは無く仏像に脇侍が彫られていて、石像表面を漆喰で覆い彩色をした跡が残っている。
第9−チャイティヤ−窟(前1世紀)アジャンタ窟群中最初期に属するが、入口脇の彫刻は、大乗期に加えられた。正面は二層なっており、入口上部に馬蹄形のアーチを彫りだし、更に上部にテラスの上に大きなアーチ彫り出し、内部に光彩を取り入れる窓−チャイティヤ窓−を作っている。内部には、柱が並び奥中央にストゥーパが彫り出されている。
第10−チャイティヤ−窟(前2世紀)第9窟に次いで古いチャイティヤ窟で、奥行きが29メートルある。スツーパには、かつて木製の傘蓋が乗せられていた。天井はヴォールト状にアーチをつけて掘られ、長押辺に壁画が残っている。
12、13窟−ヴィハーラ−窟(前2世紀)岩を掘りだした寝台が残っている。14、15、15A、16、17−ヴィハーラ−窟(5世紀〜後半)16、17窟には、これも良く知られる壁画が残っている。16窟はアジャンタに於いて最も優れた僧堂。寄進者の銘が確認出来ると言う。壁画はブッダの弟ナンダが美女の誉れ高い妻を迎える結婚式当日、出家を決意する物語。ナンダは出家するも、美しい妻を忘れられず、修行に身が入らない。仏が法徳で、ナンダの欲望と執着を払う。
17窟には、群像の壁画が残っている。右廻廊の壁画は、ヴィシュヴァンタラ本生物語。もの語りの展開は、正面柱の内左から順に右へ情景が展開して行く。王宮内の場面、追放された王子が城外で布施をする場面、などだ。
19−チャイティヤ−窟(5世紀後半)アジャンタ石窟群中最も「格調のある窟」とされる。正面には何層にもブッダの彫刻が施され、入口上部にチャイティヤ窓が取られている。ヴォールト状にアーチの堂内には、傘蓋を重ねたスツーパ、周囲にもブッダの彫刻が取り巻く。
26−チャイティヤ−窟(5世紀後半)20窟から小規模や未完成の窟が続き、26窟に至り最大規模のチャイティヤ窟となる。正面の一部は崩れているが、大きく彫られたチャイティヤ窓が残っている。奥行きは20メートル、柱は28本、その上の長押にブッダの小像が彫り込まれている。縦長のスツーパにも、ブッダの象がはめ込まれている。この窟には、入口左に7メートの涅槃像が、横たわっている。
上 チャイテイヤ窓 絵の彩色が分かる 上右フリーズの彫刻 共に第26窟
上 26窟ファサード 右上 19窟スツーパ
この文章を書くに就いて、特に壁画に関する細かい解説を参考書を読んだ。「えッ! そうだったか… 」なんて、今更認識を新たにする始末だ。なにしろ最後にアジャンタを訪れたのは、1997年だ。今から17年も経過している。細部までは、とても記憶は蘇らない。唯、初めて壁画を前にした時、特に第一窟の有名な菩薩像は、想像したよりずっと小さい気がしたものだ。画の描かれた壁面の上下寸法は、2メートル程もあろうかと思う。しかし、剥落せずに残った部分の大きさの印象は、写真を見て想像していたより小さかった。壁画の全体は、物語の展開に従い横に続いて行く。決して、小さいとは言えないのだが。
古い参考書では、堂内、特に壁画のある窟の照明の暗いことを挙げていた。インドは遺跡によらず何につけ、日本に比べると劣っていると言いたいのだろう。確かに、インドでは現在も、多くの遺跡で日本の様には行き届いた設備や管理は為されていない。しかし、もし日本並みの几帳面な管理を施すことになれば、アジャンタの壁画など、現在の様にわれわれも見ることが出来るだろうか。現在、日本の博物館などの照明は、展示物の保護を意図して必要ぎりぎりの光量を当てる様に配慮さている。視力の良くない年配者には、かなり暗い状態だ。旅の途上にある見学者に、細部の鑑賞は差ほど重要とは思えない。
これまた脱線するが、以前、京都の東寺を訪ねたおり、外国人が「撮影禁止」−と言う標識あり−にも関わらず、堂内で写真を撮りまくっていた。白人だと、僧侶や係員は、注意しないのだ。わたしは不心得者を、気の毒に思う。と言うのも、写真を撮ると言うことは、見ない、感じないことになりやすいと思っているからだ。
インドの遺跡は、多分個人の帯行出来るカメラのフレームには、容易に収まるものではないのだ。仮に良いカットが撮れたとして、そこに現場でしか感じられないバイブレーションまで写し込める人がどれ程いるだろう。
アジャンタもエローラも遺跡の規模は、広大だ。もともとインド自体広大なので、そのスケールが、日本人の感覚に合わない。旅の苦労もそこから来ているとも言えるのだが。何度訪れても、見尽くしたと言う気分には、ほど遠い。その場に立っている自分を意識するだけで、自らの受容力は限界を超えているからだと思う。
わたしはインドに関して文章を書いていて、「巨大」「凄い」「超−何々」と言う様な、特級の形容詞は、使わないことにしている。インドの特に遺跡や寺院、自然に関して、日本の9倍と言われる国土の大きさからの比較からしても、日本的な規模に比べ巨大と言っても過言ではない場合多い。例外とすれば、奈良東大寺の南大門と大仏殿、自然の風景なら富士山だろうか。
大きさや規模に関して、インドと日本では、比較を絶している。「凄い、何々… 」と言う様な表現をしたとして、日本的な常識から、その「凄さ」に匹敵する規模の遺跡や寺院は、日本に存在しない。わたし達が比較する対象を持たない以上、超弩級の形容詞で表現しても、インドを経験していない人には、在り来たりの印象しかもたらさないと思うのだが、いかがであろうか。
エローラ正面岩壁にカイラスが彫り出されている
【エローラ】
世界遺産エローラElloraは、オーランガバッドからおよそ30q、バスで1時間程のところだ。以前は、ここから帰りのバスが、なかなかキャッチ出来ないところだった。1997年訪問の際、バス停は整備され、すっかり寒村の趣からインドの観光地に変貌していた。だからと言って、エローラの規模やその存在感が、われわれに近づきやすくなったと言う分けではないのだ。
バスを降りて街道を歩いて行くと、前方に岩壁が見える。そこがエントランスでエローラ最大の岩掘寺院、カイラーサ寺院 Kailasa Temple
の正面だ。見学者は、最初にこの寺院を見てから、順次石窟群を見て行くことになる。カイラーサ寺院は、8世紀に創建されたヒンドゥー寺院、インドに於ける寺院建築の代表と言うだけではなく、巨大な岩から彫り出されていると言う組成からも、インド広しと言えど、他に例を見ない−マハバリプラムに「5つのラタ」があるが、規模は比較にならない程小さい−。その規模、壮大さ、数あるインド寺院建築中にあって第一位だ。
大地に露呈した玄武岩の山を、幅45m奥行き85mに彫り下げ、外部から内部まで一つの岩から彫り出し高さ32mの寺院を為している。見学者は、最初岩の段丘の岩壁を前にするが、寺院の内部に足に踏み入れて、息を呑むことになる。玄武岩の黒々とした質感が、ベビーに迫って来るからだ。ナンディン堂を囲む様に彫り上げられた11体の象の彫刻は、黒く粗い岩肌を曝している。この寺院はもともと、岩肌に漆喰を塗り彩色を施していたとされ、彫刻のあるものには、今も漆喰の名残が見られる。肌理の細かい赤砂岩を多用した、北インドの寺院建築と彫刻−例えば、カジュラホにある様な−と比べ、聊かならず、黒々と重い感覚は、岩質の違いによってもいるのだろう。
第13窟からヒンドゥー窟(6〜9世紀)になる。第14窟Ravana-ki-Khaiは、当初仏教のヴィハーラ窟だったものが、7世紀にシヴァを祀る窟に彫り直され、柱や壁面にシヴァやパールヴァティの彫刻が施されている。第15窟Das
Avataraは、カイラーサの右隣、一階から階段で登ることが出来、更に二層目へ上がることが出来る。内部には‘踊るシヴァ’Natarajaやリンガの彫刻がある。カイラーサの右隣に位置している。
ヒンドゥー窟は、第17〜20、22〜28窟と簡素な窟がつづく。第21窟Ramesvara(6世紀後半)おいて、前庭にナンディンを据え、窟内にマンダパ、奥に聖室Garbhagrihaが掘られ、更に壁面に彫刻を施し寺院的な様相の窟になる。更に第29窟Dumar Lenaに至り、石窟から寺院へと建築様式の成熟して行く際の過渡期を画する窟へと変化して行く。この脇には有名な滝があるが、季節によっては水が干上がって、滝を為していないこともある。
第29窟から北へ1km程のところにあるのが、第30〜34窟のジャイナ教の石窟群(9世紀)だ。ここのジャイナ窟群は、エローラ窟群中一つのまとまりをなし、石窟寺院としての結構から「小カイラーサChota Kailasa」と、称されている。
ジャイナ教の寺院は、仏教ともヒンドゥー教とも聊か趣を異にしている。神像と言われるものは、仏陀座像風のシンプルなTirthankars像−パールシュナートやゴーマテーシュバラ−があるだけだ。しかし、ジャイナ寺院では、祖師像以外の柱や壁面にしばしば細かい彫刻が施される。第30窟「チョルター・カイラーサ」と言う様に、カイラーサを模した寺院。中でも第32窟Indra Sabha は、ジャイナ窟の傑作とされている。小規模のカイラーサ風に二層に彫られ、パールシュナート、ゴーマテーシュバラ、マハーヴィーラー座像、柱にも彫刻がなされている。第32窟の二階は第33窟と、更に第34窟に繋がっている。内部に彫刻が施され、寺院らしい空間を呈している。
1997年、4度目に訪れた際には、出かける前に予習をして、幾つかのガイドブックから訪れる可能性のある遺跡、寺院、建築に関する要点の「抜き書き」をしたノートを持参した。実際に現地を訪れて、その「抜き書き」ノートを持って歩かなかった。遺跡に赴く前、宿で参照してはいたが、実際に現場に立ってみると、普段の自分とは異なる、今こうしてアジャンタ、エローラの遺跡に関して回想する自分とは、まるで異なる状態になるものなのだ。日本語に導かれて、インドの遺跡を見ることは、出来ない。
今の日本にいる「わたし」と、旅の途上インドにいる「わたし」は、同じ自分でも、インドと日本と言う異なる国にいて、異なる空間に存在している。日本語でなされた解説が、インドで役立つかどうか。わたしには、自ら日本で几帳面にペン書きした遺跡の説明が、実際に身を置いている空間とは、重ならない、空虚な文字の連なりにしか思えなかった。大体、わたしが抜き書きしたB5判の大学ノートと言うのは、遺跡散策の際に、何とも持ち歩きに不便なサイズであることが、インド到着と同時に分かったのだった。
下左右 エローラヒンドゥー窟の彫刻
上 カイラーサ寺院 757〜83頃
遠くない将来、インドへ旅する僥倖がわたしに訪れるとしたら、こうした自らの文章が、幾らか参考になり、詳細に遺跡を見て廻れば良いとも思わないではない。これからインドへ行こうとする方のお役に立てれば、何より嬉しい。
2014年12月 マンゴーハネダ
トップページへ戻る